

イベント&最新のお知らせ
最新イベント情報&チラシ情報や弊社からのお知らせ・キャンペーン情報をお届け
-
かんプロリモデルLabo 公式インスタグラムスタート!掲載日4/26/(土)鈴鹿市のリフォームなら かんプロリモデルLaboに お任せください! 当店の公式インスタグラムを始めました! リフォーム情報や施工事例、お得情報など 随時更新していきます! 是非フォローをお願いいたします♪ ※DMでのお問い合わせ、お見積もり相談などは承っておりません。 お問い合わせはHP、フリーダイヤルからお願いいたします。
-
【補助金】給湯省エネ2025事業のご案内掲載日4/22/(火)対象となる高効率給湯設備の設置で 最大20万円! 給湯省エネ2025事業のご案内 1.給湯省エネ2025事業とは? 給湯省エネ 2025事業概要 (公式HP) 家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野において 高効率給湯器の導入支援を行うことで、その普及拡大、さらには 「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に 寄与することを目的に行われている事業です。 今回補助対象となるのは、 ・ヒートポンプ給湯器(エコキュート) ・ハイブリッド給湯器(エコワンなど) ・家庭用燃料電池(エネファーム) の3つで、導入する高効率給湯器に応じて それぞれ定額が補助されます。 2.事業の内容について 対象となる工事契約 契約日は問わず、2024年11月22日以降に着手した工事。 補助金の申請期間 2025年3月下旬~予算上限に達するまで。 (予算580億円、遅くとも2025年12月31日まで) 補助金の対象要件 以下の1~3の条件をすべて満たすことが対象要件となります。 性能要件を満たした補助金対象給湯機器に交換(設置)する 対象機器を設置する住宅の所有者等(※)である 給湯省エネ事業者に設置工事を依頼する ※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人 当店は「給湯省エネ2025事業」の登録事業者です! 補助額 申請の手続き この事業では、申請は全て事業者が行います。 補助金の交付も事業者に対して行われます。 申請と交付の流れは以下の通りです。 工事請負契約と着工 ↓ リフォーム工事完工・引渡し ↓ 補助金交付申請(事業者が申請・お客様では申請できません) ↓ 交付決定・補助金交付(お客様ではなく、事業者に振り込まれます) ↓ お客様に還元 3.申請時に必要な書類は?注意点は? 申請時に必要な書類 工事が完了したら申請ができます。 設置した給湯機器の品番がわかるものや工事前後の写真、契約書等必要な書類がございますが、 それらはすべて弊社が準備し、申請の手続きをします。 なお、申請をされるお客様の本人確認書類 (住民票のコピー、免許証のコピー)が 必要となりますので、予めご了承ください。 他にも申請に必要な書類のご記入をお願いいたしております。 注意点 1.発注者本人は直接、補助金を受け取れない 今回の事業では発注者(お客様)に代わって 弊社が代理で申請します。 補助金が振り込まれるのも弊社になり、 発注者は値引きや支払うお金への補てんという形で 補助を受けることになります。 弊社では事前に補助金分をお値引きするのではなく、 一旦工事代金全額をお支払いいただき、 補助金交付後にお客様に補助金分をご返金という形を 取らせていただいております。 なお、工事完工後、補助金交付までには 数ヶ月お時間がかかります。 予めご了承ください。 2.予算580億円に達し次第、終了となる 本事業の申請期限は2025年12月31日ですが、 予算の上限に達した場合は申請受付を締め切ります。 リフォームを行うことが確実なら、 可能な限り早めに事業者に依頼して工事を始めましょう。 3.補助事業開始に伴い対象機器の納期に時間がかかる可能性がある 例年既に多くのメーカーで在庫不足、 納期未定の状態になっております。 弊社でも在庫は十分に確保しておりますが、 メーカー、機種(特に薄型タイプなど)によってはお取り寄せとなりますので、 早めのご依頼をオススメいたします。 4.住宅省エネ2025キャンペーン との併用について 同時期に実施される、住宅省エネ2025キャンペーン内の 子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業が併用可能です。 同じ工事請負契約に基づく同一の工事内容について、 複数の交付申請の予約を重複して行うことはできません。 当店ではお客様が得られる金額が高い補助金制度をご案内いたします。 5.最後に 住宅の消費エネルギーを少なくするためには、 給湯の効率を上げることは重要です。 この機会に補助金を活用して、 お得に省エネ住宅を手に入れましょう!
-
【補助金】先進的窓リノベ2025事業のご案内掲載日4/15/(火)窓の高断熱リフォームで最大200万円! 先進的窓リノベ事業のご案内 1.先進的窓リノベ 2025事業とは 先進的窓リノベ 2025事業概要 (公式HP) 先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の早期の省エネ化を図り、 エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、 2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、 「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、 先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで 関連産業の競争力強化・経済成⾧を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。 先着順 予算なくなり次第終了!! 2.制度の内容について 対象となる工事契約 契約日は問わず、2024年11月22日以降に着手した工事。 補助金の申請期間 2025年3月下旬~予算上限に達するまで。 (予算1350億円、遅くとも2025年12月31日まで) リフォームの対象となる方 以下の条件を満たす方が対象となります。 先進的窓リノベ2025事業支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方 リフォームする住宅の所有者等(※)であること ※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人 当店は「先進的窓リノベ2025事業」の登録事業者です! 補助金の対象要件 人の居住の用に供する家屋である 既存住宅である 戸建住宅、低層集合住宅、中高層集合住宅である(※1) 補助金対象工事・補助額 ガラス交換 内窓設置 外窓交換(カバー工法/はつり工法) ドア交換(カバー工法/はつり工法) ※ドア交換については、窓の工事と同一の契約であり、同時に申請する場合のみ、本事業の補助対象となります。 ※いずれの工事も補助金対象商品を設置の場合に限ります。 補助額の上限 対象工事を行うことで一戸あたり最大200万円の補助金が支給されます。 ただし申請する補助額が合計5万円以上でないと申請ができません。 申請の手続き この事業では、申請は全て事業者が行います。 補助金の交付も事業者に対して行われます。 申請と交付の流れは以下の通りです。 工事請負契約と着工 ↓ リフォーム工事完工・引渡し ↓ 補助金交付申請(事業者が申請・お客様では申請できません) ↓ 交付決定・補助金交付(お客様ではなく、事業者に振り込まれます) ↓ お客様に還元 3.高断熱 窓リフォームのメリット 暮らしの中でこんな問題起きていませんか? ・夏、クーラーをつけても涼しくならない ・クーラー、エアコンのつけすぎで電気代が高い ・冬、エアコンの暖房では暖かくならない ・家の中で息が白い ・冬、窓の結露に悩んでいる これらは、窓リフォームで解決できます! ★快適性★ 暑さ、寒さの困りごとが解決されます 結露減少、カビダニの改善 ★健康面★ 室温環境の改善で熱中症、ヒートショックの防止、 健康寿命の延伸、高血圧・脳卒中予防、長期的な発病リスク低減 ★省エネ★ 断熱性向上により冷暖房費削減(メーカー試算 20年16.5万) ★SDGs★ リフォームを通じて地球環境課題、CO2削減に貢献できます 上記の4つのメリットに加えて 国から大きな支援が頂けるので おトクに、しかも快適に住み続けることができます。 高性能の商品を選んで負担額を減らすのがポイントです。 4.申請時に必要な書類は?注意点は? 申請時に必要な書類 工事が完了したら申請ができます。 窓の性能がわかるものや工事前後の写真、契約書等必要な書類がございますが、 それらはすべて弊社が準備し、申請の手続きをします。 なお、申請をされるお客様の本人確認書類 (住民票のコピー、免許証のコピー)が 必要となりますので、予めご了承ください。 他にも申請に必要な書類のご記入をお願いいたしております。 注意点 1.発注者本人は直接、補助金を受け取れない 今回の事業では発注者(お客様)に代わって弊社が代理で申請します。 補助金が振り込まれるのも弊社になり、 発注者は値引きや支払うお金への補てんという形で補助を受けることになります。 弊社ではお客様への返金という形を取らせていただいております。 弊社では事前に補助金分をお値引きするのではなく、 一旦工事代金全額をお支払いいただき、 補助金交付後にお客様に補助金分をご返金という形を 取らせていただいております。 なお、工事完工後、補助金交付までには 数ヶ月お時間がかかります。 予めご了承ください。 2.予算1350億円に達し次第、終了となる 本事業の申請期限は2025年12月31日ですが、 予算の上限に達した場合は申請受付を締め切ります。 リフォームを行うことが確実なら、 可能な限り早めに依頼し、工事を始めましょう。 5.他補助金事業との併用について 例年同様、同時期に実施される 「子育てグリーン住宅支援事業」「給湯省エネ2025事業」との併用が可能です。 同じ工事請負契約に基づく同一の工事内容について、 複数の補助金を重複してもらうことはできません。 当店では、お客様が得られる補助金が高い制度をご案内いたします。 6.最後に 本事業は家の断熱性能を高めるために、窓やガラスの交換を行うもので、 求められる性能は非常に高いものになっています。 また、昨年度の先進的窓リノベ2024事業よりも対象範囲が縮小していますので、注意が必要です。 窓の断熱性能を上げることで住宅全体の性能も上がり、 快適に住み続けることができます。 この機会に補助金を活用して、お得に省エネ住宅を手に入れましょう!

水廻りショールーム
リフォームをお考えのお客様満足を追求した
上質なリフォームをご提案します。
こちらではその一例として、
おすすめプランの価格と内容をご紹介します。
上質なリフォームをご提案します。
こちらではその一例として、
おすすめプランの価格と内容をご紹介します。

リフォーム施工実例

リフォームの基礎知識
