
お知らせ・キャンペーン情報
鈴鹿市エリア
エリアを選択

-
鈴鹿市エリア2025.7/8【コラム】最新壁紙トレンド事情こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 近年、住空間に対する人々の価値観が大きく変化し、それに伴って壁紙のコーディネートにも新たなトレンドが生まれています。 特に在宅勤務やライフスタイルの多様化により、インテリアは「自分らしさを表現する空間」として注目され、 壁紙もその要素の一つとして重視されるようになりました。 そこで今回のコラムでは、最近の壁紙のコーディネートに関するトレンドをいくつかご紹介いたします。 1. アクセントウォールの活用 これまで壁紙は部屋全体に貼るのが主流でしたが、近年では一面だけに印象的なデザインの壁紙を取り入れる「アクセントウォール」が人気です。 これにより空間にメリハリが生まれ、個性的でありながらもバランスの取れたコーディネートが実現できます。 たとえば、リビングルームのテレビ背面や、寝室のベッドボード側の壁にビビッドなカラーや 大胆なパターンを使用することで、空間の主役となるポイントを作ることができます。 2. 自然素材・ナチュラル志向のデザイン サステナブルな暮らしや自然との調和を重視する動きが広がる中、木目調、リネン風、石目調など、自然素材をモチーフにした壁紙が人気を集めています。 これらは視覚的な温かみや落ち着きを演出し、特に北欧風や和モダンスタイルのインテリアと相性が良いとされています。 さらに、光の当たり方や見る角度によって質感が変化するようなリアルな素材感を再現した壁紙も登場しており、上質な空間づくりに貢献しています。 3. ニュートラルカラーとアースカラーの台頭 壁紙の色味に関しては、グレー、ベージュ、オリーブグリーン、テラコッタなどのアースカラーやニュートラルカラーがトレンドとなっています。 これらのカラーは空間に柔らかな印象を与えるだけでなく、家具やファブリックとの調和も取りやすいため、インテリア全体をまとめやすいという利点があります。 また、派手すぎない落ち着いた色調は、長期間使っても飽きにくく、住む人の心を穏やかにする効果も期待されています。 4. グラフィックパターンや幾何学模様の再評価 ミッドセンチュリーやレトロブームの影響を受けて、幾何学模様や抽象的なグラフィックデザインの壁紙も再び注目されています。 こうしたパターンは、空間に動きやリズムを生み出し、個性を表現する手段として活用されています。 特に、コンパクトなワークスペースや趣味の部屋など、小さな空間で大胆なデザインを採用するケースが増えており、 自宅でも非日常感を楽しめるようなコーディネートが好まれています。 5. テクスチャーと光の効果を活かす壁紙 最近の壁紙には、ただ色や柄を印刷するだけでなく、エンボス加工やメタリック仕上げ、織物調の質感など、 手触りや光の反射による質感表現にこだわった製品が多く登場しています。 例えば、光が当たると微妙に色が変わるパール加工の壁紙は、時間帯によって違った表情を見せてくれるため、空間に奥行きと変化をもたらします。 照明との組み合わせを工夫することで、より洗練された印象を与えることができます。 6. 剥がせる壁紙・DIY志向の高まり コロナ禍をきっかけに、自宅の模様替えやDIYへの関心が高まり、「貼ってはがせる壁紙」も注目されています。 これは賃貸住宅でも気軽に取り入れることができるため、若年層や一人暮らしの方を中心に人気があります。 機能性の高いタイプでは、防水性や防カビ性を備えたものもあり、水回りなどでも安心して使用できます。 自分で施工する楽しさと手軽さが、住空間に対する愛着を高めるきっかけとなっています。 ※当店では剥がせる壁紙、DIYキット等のお取り扱いはございません。 さいごに 壁紙のコーディネートにおける最近のトレンドは、単なる装飾ではなく、「空間の質を高める要素」として進化しています。 自然素材の模倣や落ち着いた色使い、アクセントウォールなどを通じて、住まいに個性と心地よさを両立させることが重視されています。 また、DIYやサステナブルな視点も加わり、今後ますます多様なスタイルが展開されることが期待されます。 壁紙選びは、インテリア全体の雰囲気を左右する大切な要素。 ライフスタイルや空間の用途に合わせて、柔軟にコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。 当店では経験豊富なスタッフがお客様の素敵な住環境空間造りのお手伝いをさせていただきます! お問い合わせお待ちしております!
-
鈴鹿市エリア2025.6/28かんプロリモデルLabo 公式インスタグラムスタート!鈴鹿市のリフォームなら かんプロリモデルLaboに お任せください! 当店の公式インスタグラムを始めました! リフォーム情報や施工事例、お得情報など 随時更新していきます! 是非フォローをお願いいたします♪ @kanpro_remodel ※DMでのお問い合わせ、お見積もり相談などは承っておりません。 お問い合わせはHP、フリーダイヤルからお願いいたします。
-
鈴鹿市エリア2025.6/24【コラム】リフォーム予算の組み立て方こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 住宅のリフォームは、住まいを快適に保つため、また資産価値を維持・向上させるためにも重要な投資です。 しかし、満足のいくリフォームを行うためには、計画的かつ現実的な予算の組み立てが不可欠です。 そこで今回のコラムでは、リフォーム予算の立て方について詳しく解説します。 1. 予算計画の第一歩:目的と優先順位の明確化 リフォームを始めるにあたって最初に行うべきことは、 「なぜリフォームをするのか」「どこをどのように改善したいのか」を明確にすることです。 たとえば、 築年数が経って設備が老朽化している 子どもの成長や独立による間取りの見直し 断熱や耐震など性能向上のための工事 バリアフリー対応や介護目的 といった理由に応じて、必要となる工事の内容や範囲は大きく異なります。 すべての要望を一度に叶えるのは予算的に難しい場合が多いため、「優先順位」をつけておくことが重要です。 2. 相場の把握:費用感を知る リフォーム費用の目安は、工事の内容や建物の規模、使用する建材・設備などによって変動します。 以下は一般的な相場感です (2024年時点の全国平均、当店の平均を参考): キッチンリフォーム:80〜150万円 浴室リフォーム:90〜150万円 トイレリフォーム:10〜30万円 洗面化粧台リフォーム:10〜30万円 給湯器の交換:15~25万円 エコキュートの交換:45~60万円 外壁塗装:100〜150万円 こうした金額は「目安」であり、工事の仕様や選ぶ製品のグレードによって大きく上下します。 複数社に見積もりを依頼して相場を比較する「相見積もり」が有効です。 3. 総予算の決め方:自己資金+借入 リフォーム予算を組む際は、まず自己資金として用意できる額を確認し、 必要に応じて住宅ローンやリフォームローンの利用を検討します。 【自己資金】 貯蓄から工事費用を支払う場合、生活費の6か月分以上を残すのが望ましいとされています。 急な出費や収入減に備えるためです。 【借入】 リフォームローンには以下のような選択肢があります: 無担保型リフォームローン:融資額は50万~500万円程度、金利は2〜5%程度。 住宅ローンに上乗せ:住宅ローンを借りている金融機関で増額融資を受ける方法。金利が低く済む可能性がある。 補助金・助成制度の活用:国や自治体による補助金も検討。 金融機関の比較や申請手続きの確認には数週間〜1か月ほどかかるため、早めの情報収集が重要です。 4. 見積もりの取り方と注意点 予算組みの中で大きなウェイトを占めるのが、リフォーム会社からの「見積書」です。以下の点に注意しましょう。 明細が細かいか:一式表記ではなく、項目ごとに単価・数量が明示されているか。 追加工事の有無:解体後に構造的な問題が見つかり、追加費用が発生するケースも。契約前に「追加費用の条件」を確認。 工事保証やアフターサービスの内容:工事完了後の不具合に対する保証があるかどうか。 相見積もりの際には、工事内容と仕様を統一し、条件を揃えたうえで比較することが大切です。 5. 予算に「余裕」を持たせる リフォームでは、想定外の費用が発生することも少なくありません。 例えば、壁を剥がしてみて初めて発覚する雨漏りや腐食、設備交換時の配管工事などです。 これに備え、予算の10〜20%は予備費として見込んでおくと安心です。 6. 最後に:信頼できる業者選び 予算の効率的な使い方は、信頼できる業者選びにかかっています。 以下の点を確認しましょう: 建設業許可の有無 リフォーム瑕疵保険への加入 過去の施工事例や口コミ 担当者の説明力・提案力 「安かろう悪かろう」では意味がありません。 価格だけでなく、対応や信頼性も重視して選定することが、 結果的にコストパフォーマンスの高いリフォームにつながります。 まとめ リフォーム予算を組み立てる際は、 「目的の明確化」→「相場把握」→「資金計画」→「見積もり精査」→「余裕資金の設定」 というステップを踏むことが重要です。 思い描く理想の住まいを無理なく実現するためにも、計画性と情報収集を大切に、慎重に進めていきましょう。 当店では経験豊富なスタッフがお客様の理想のリフォームのお手伝いをさせていただきます! お見積もりは無料ですので、是非お気軽にお問い合わせください!
-
鈴鹿市エリア2025.6/17LINE見積もりやってます!写真を撮って送るだけ! LINEで簡単♪ スピード見積もり! ~LINEお見積りの流れ~ ①まずは下記のQRコードから かんプロリフォームのLINEを ご登録ください! ②メニュー左下のおうちでカンタン見積りに進みます ③お住まいのエリア、お見積り希望内容、現状写真を LINEの返信に沿って ご返信ください! ※対応エリア→鈴鹿市・津市北部(河芸町) ④担当者から概算のお見積りが LINEで届きます! ※あくまで概算ですので、正確なお見積りには 必ず現地調査が必要です。 また営業時間外、定休日のお見積もり依頼は 翌営業日の対応となります。 ご了承ください。 まずはお気軽にご登録ください♪
-
鈴鹿市エリア2025.6/10【コラム】最新中古物件リフォーム事情こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 日本では、新築住宅の価格高騰や空き家の増加を背景に、中古物件を購入しリフォームする選択肢が注目されています。 中古住宅は新築よりも価格が抑えられ、立地条件の良い物件も多く、さらにリフォームによって自分好みの住まいに変えられる点が魅力です。 そこで今回のコラムでは、中古物件購入からリフォーム完成までの一般的な流れを解説いたします。 中古物件リフォームの流れ~購入から完成までの全ステップ~ 1. 予算の設定と情報収集 中古物件のリフォームでは、物件価格 + リフォーム費用 + 諸費用が総予算となります。 住宅ローンは物件価格にしか使えないケースが多いため、リフォーム費用は別途リフォームローンや自己資金で準備する必要があります。 ※一体型ローンを扱う金融機関もありますが、当店ではリフォームローンのご案内のみとなりますので、 一体型ローンをご希望の場合はお客様ご自身でのお手続きをお願いしております。 この段階では、自分たちが求めるエリアや広さ、間取りの希望を明確にしつつ、 不動産会社や住宅情報サイトを活用して物件の相場を把握します。 また、リフォーム会社にも相談し、おおまかな費用感を掴むことが重要です。 2. 物件探しと内見 物件選びでは「築年数」「構造」「管理状況」「リフォームの自由度」などがポイントになります。 築年数:住宅ローン減税や耐震基準適合の観点から、1981年6月以降の「新耐震基準」以降に建てられた建物が推奨されます。 構造:鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造は、耐久性が高くリフォームの自由度も比較的高いです。 管理状況(マンションの場合):長期修繕計画があり、管理組合が機能している物件は安心材料になります。 内見時は、床や壁の状態、水回りの劣化、雨漏りやカビの有無などもチェックし、 必要に応じて建築士の同行を依頼することも有効です。 3. 購入申し込みと契約 希望物件が見つかったら「購入申込書」を提出し、価格や引渡し条件について売主と交渉します。 条件が合意に達すると、「重要事項説明」と「売買契約」を経て物件の取得が確定します。 契約時には以下の費用が発生します: 手付金(売買価格の5〜10%) 仲介手数料(通常は物件価格の3%+6万円+消費税) 登記費用、ローン事務手数料、火災保険など 4. リフォーム会社の選定とプランニング 物件購入と並行して、信頼できるリフォーム会社を選定します。 当店の場合は、中古物件リフォームをご希望の場合は以下のような手順で進めていきます。 1.現地調査:実際の物件を見ながら、構造や配管の状態を調査。 間取り図だけではわからないことも多いので、必ず現地調査はさせていただきます。 2.プラン提案・見積もり:お客様の希望に応じた間取り変更、水廻り交換、内装変更などをプラン化し、 お見積もりを出させていただきます。 大幅な間取り変更などがある場合は、実際の施工業者を連れて再下見をさせていただく場合もございます。 3.契約:内容にご納得いただきましたら、「工事請負契約」を締結します。 水廻り(キッチン、浴室)のリフォームがある場合は、 各メーカーのショールームに行って、色や仕様を決めていただくことをおすすめしております。 契約後に各メーカーの施工前の最終下見もございます。 5. 工事着工と監理 契約後、必要に応じて近隣への挨拶を行い、工事が始まります。 工事期間は内容によりますが、部分リフォームで1〜2週間、フルリノベーションで1〜3か月が目安です。 工事中には以下の確認が重要です: 工程管理(予定通り進んでいるか) 仕様通りの施工か 不具合の早期発見(施主検査) また、マンションでは管理組合に「リフォーム工事申請書」や「工事内容報告書」の提出が求められることがあります。 管理規約で制限されている工事(床材の遮音等級、水回りの移動など)にも注意が必要です。 6. 完了検査と引き渡し 工事完了後、リフォーム会社立ち会いのもと施主検査を行います。 壁紙の浮き、建具のズレ、電気設備の動作など細かくチェックし、是正工事が必要であれば指摘します。 問題がなければ引き渡しとなり、保証書や取扱説明書を受け取ります。 リフォーム工事には最低1年の保証期間が設けられているのが一般的ですが、内容により異なるため契約時に確認しておくべきです。 当店の場合は保証会社による10年保証(キッチン、浴室)、8年保証(エコキュート)に加入させていただいております。 その他器具や工事に関する保証は、営業までお尋ねください。 7. アフターサービスとメンテナンス 引き渡し後のアフターサポートも重要です。 定期点検の有無、保証対応の範囲、緊急時の対応体制などを確認し、住み始めた後も安心して暮らせるように備えましょう。 まとめ 中古物件のリフォームは、物件選びと同じくらい、リフォーム計画と施工の質が重要になります。 信頼できる不動産会社やリフォーム会社と連携し、適切な予算配分・工程管理を行うことで、理想の住まいづくりが実現可能です。 単なる費用対効果だけでなく、安心・快適な住環境を長期にわたって維持できるかどうかを軸に進めることが成功の鍵となります。 当店では中古物件リフォーム経験の豊富なスタッフが親身になってアドバイスさせていただきます! お問い合わせお待ちしております♪
-
鈴鹿市エリア2025.5/132025年 住宅設備メーカー 価格改定まとめこんにちは! かんプロリモデルLaboです。 2025年度も各住宅設備メーカーで続々と価格改定(値上げ)が決定しています。 今年度の主要住宅設備メーカーの価格改定日をまとめました。 ・LIXIL 2025年4月1日受注分より 詳細 LIXIL 公式HP ・TOTO 2025年10月1日受注分より 詳細 TOTO 公式HP ・タカラスタンダード 2025年度は今のところ発表なし ・クリナップ 2025年9月1日受注分より 詳細 クリナップ 公式HP ・Panasonic 2025年度は今のところ発表なし ・パロマ 2025年度は今のところ発表なし ・リンナイ 2025年5月1日受注分より 詳細 リンナイ 公式HP ・ノーリツ 2025年1月6日受注分より 詳細 ノーリツ 公式HP ・三菱 IH→2025年6月1日受注分より(一部製品) 詳細 三菱 公式HP エコキュート→2025年度は今のところ発表なし ※すべて2025年5月13にち現在の情報です。 昨今の原材料、購入資材、部品、物流費などの高騰に対し、 企業努力のみで対応することが困難ということで、これからも価格改定(値上げ)が続くことが見込まれますので、 リフォームをお考えの方は、お早めに計画されることをオススメしております! 当店ではリフォーム補助金などもうまく活用しながら、お客様のリフォーム計画を進めていけるよう、 経験豊富な営業担当が全力でお手伝いさせていただきますので、 まずはショールーム見学やお見積もりのご相談をお待ちしております!
-
鈴鹿市エリア2025.4/22【補助金】給湯省エネ2025事業のご案内対象となる高効率給湯設備の設置で 最大20万円! 給湯省エネ2025事業のご案内 1.給湯省エネ2025事業とは? 給湯省エネ 2025事業概要 (公式HP) 家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野において 高効率給湯器の導入支援を行うことで、その普及拡大、さらには 「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に 寄与することを目的に行われている事業です。 今回補助対象となるのは、 ・ヒートポンプ給湯器(エコキュート) ・ハイブリッド給湯器(エコワンなど) ・家庭用燃料電池(エネファーム) の3つで、導入する高効率給湯器に応じて それぞれ定額が補助されます。 2.事業の内容について 対象となる工事契約 契約日は問わず、2024年11月22日以降に着手した工事。 補助金の申請期間 2025年3月下旬~予算上限に達するまで。 (予算580億円、遅くとも2025年12月31日まで) 補助金の対象要件 以下の1~3の条件をすべて満たすことが対象要件となります。 性能要件を満たした補助金対象給湯機器に交換(設置)する 対象機器を設置する住宅の所有者等(※)である 給湯省エネ事業者に設置工事を依頼する ※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人 当店は「給湯省エネ2025事業」の登録事業者です! 補助額 申請の手続き この事業では、申請は全て事業者が行います。 補助金の交付も事業者に対して行われます。 申請と交付の流れは以下の通りです。 工事請負契約と着工 ↓ リフォーム工事完工・引渡し ↓ 補助金交付申請(事業者が申請・お客様では申請できません) ↓ 交付決定・補助金交付(お客様ではなく、事業者に振り込まれます) ↓ お客様に還元 3.申請時に必要な書類は?注意点は? 申請時に必要な書類 工事が完了したら申請ができます。 設置した給湯機器の品番がわかるものや工事前後の写真、契約書等必要な書類がございますが、 それらはすべて弊社が準備し、申請の手続きをします。 なお、申請をされるお客様の本人確認書類 (住民票のコピー、免許証のコピー)が 必要となりますので、予めご了承ください。 他にも申請に必要な書類のご記入をお願いいたしております。 注意点 1.発注者本人は直接、補助金を受け取れない 今回の事業では発注者(お客様)に代わって 弊社が代理で申請します。 補助金が振り込まれるのも弊社になり、 発注者は値引きや支払うお金への補てんという形で 補助を受けることになります。 弊社では事前に補助金分をお値引きするのではなく、 一旦工事代金全額をお支払いいただき、 補助金交付後にお客様に補助金分をご返金という形を 取らせていただいております。 なお、工事完工後、補助金交付までには 数ヶ月お時間がかかります。 予めご了承ください。 2.予算580億円に達し次第、終了となる 本事業の申請期限は2025年12月31日ですが、 予算の上限に達した場合は申請受付を締め切ります。 リフォームを行うことが確実なら、 可能な限り早めに事業者に依頼して工事を始めましょう。 3.補助事業開始に伴い対象機器の納期に時間がかかる可能性がある 例年既に多くのメーカーで在庫不足、 納期未定の状態になっております。 弊社でも在庫は十分に確保しておりますが、 メーカー、機種(特に薄型タイプなど)によってはお取り寄せとなりますので、 早めのご依頼をオススメいたします。 4.住宅省エネ2025キャンペーン との併用について 同時期に実施される、住宅省エネ2025キャンペーン内の 子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業が併用可能です。 同じ工事請負契約に基づく同一の工事内容について、 複数の交付申請の予約を重複して行うことはできません。 当店ではお客様が得られる金額が高い補助金制度をご案内いたします。 5.最後に 住宅の消費エネルギーを少なくするためには、 給湯の効率を上げることは重要です。 この機会に補助金を活用して、 お得に省エネ住宅を手に入れましょう!
-
鈴鹿市エリア2025.4/15【補助金】先進的窓リノベ2025事業のご案内窓の高断熱リフォームで最大200万円! 先進的窓リノベ事業のご案内 1.先進的窓リノベ 2025事業とは 先進的窓リノベ 2025事業概要 (公式HP) 先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の早期の省エネ化を図り、 エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、 2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、 「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、 先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで 関連産業の競争力強化・経済成⾧を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。 先着順 予算なくなり次第終了!! 2.制度の内容について 対象となる工事契約 契約日は問わず、2024年11月22日以降に着手した工事。 補助金の申請期間 2025年3月下旬~予算上限に達するまで。 (予算1350億円、遅くとも2025年12月31日まで) リフォームの対象となる方 以下の条件を満たす方が対象となります。 先進的窓リノベ2025事業支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方 リフォームする住宅の所有者等(※)であること ※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人 当店は「先進的窓リノベ2025事業」の登録事業者です! 補助金の対象要件 人の居住の用に供する家屋である 既存住宅である 戸建住宅、低層集合住宅、中高層集合住宅である(※1) 補助金対象工事・補助額 ガラス交換 内窓設置 外窓交換(カバー工法/はつり工法) ドア交換(カバー工法/はつり工法) ※ドア交換については、窓の工事と同一の契約であり、同時に申請する場合のみ、本事業の補助対象となります。 ※いずれの工事も補助金対象商品を設置の場合に限ります。 補助額の上限 対象工事を行うことで一戸あたり最大200万円の補助金が支給されます。 ただし申請する補助額が合計5万円以上でないと申請ができません。 申請の手続き この事業では、申請は全て事業者が行います。 補助金の交付も事業者に対して行われます。 申請と交付の流れは以下の通りです。 工事請負契約と着工 ↓ リフォーム工事完工・引渡し ↓ 補助金交付申請(事業者が申請・お客様では申請できません) ↓ 交付決定・補助金交付(お客様ではなく、事業者に振り込まれます) ↓ お客様に還元 3.高断熱 窓リフォームのメリット 暮らしの中でこんな問題起きていませんか? ・夏、クーラーをつけても涼しくならない ・クーラー、エアコンのつけすぎで電気代が高い ・冬、エアコンの暖房では暖かくならない ・家の中で息が白い ・冬、窓の結露に悩んでいる これらは、窓リフォームで解決できます! ★快適性★ 暑さ、寒さの困りごとが解決されます 結露減少、カビダニの改善 ★健康面★ 室温環境の改善で熱中症、ヒートショックの防止、 健康寿命の延伸、高血圧・脳卒中予防、長期的な発病リスク低減 ★省エネ★ 断熱性向上により冷暖房費削減(メーカー試算 20年16.5万) ★SDGs★ リフォームを通じて地球環境課題、CO2削減に貢献できます 上記の4つのメリットに加えて 国から大きな支援が頂けるので おトクに、しかも快適に住み続けることができます。 高性能の商品を選んで負担額を減らすのがポイントです。 4.申請時に必要な書類は?注意点は? 申請時に必要な書類 工事が完了したら申請ができます。 窓の性能がわかるものや工事前後の写真、契約書等必要な書類がございますが、 それらはすべて弊社が準備し、申請の手続きをします。 なお、申請をされるお客様の本人確認書類 (住民票のコピー、免許証のコピー)が 必要となりますので、予めご了承ください。 他にも申請に必要な書類のご記入をお願いいたしております。 注意点 1.発注者本人は直接、補助金を受け取れない 今回の事業では発注者(お客様)に代わって弊社が代理で申請します。 補助金が振り込まれるのも弊社になり、 発注者は値引きや支払うお金への補てんという形で補助を受けることになります。 弊社ではお客様への返金という形を取らせていただいております。 弊社では事前に補助金分をお値引きするのではなく、 一旦工事代金全額をお支払いいただき、 補助金交付後にお客様に補助金分をご返金という形を 取らせていただいております。 なお、工事完工後、補助金交付までには 数ヶ月お時間がかかります。 予めご了承ください。 2.予算1350億円に達し次第、終了となる 本事業の申請期限は2025年12月31日ですが、 予算の上限に達した場合は申請受付を締め切ります。 リフォームを行うことが確実なら、 可能な限り早めに依頼し、工事を始めましょう。 5.他補助金事業との併用について 例年同様、同時期に実施される 「子育てグリーン住宅支援事業」「給湯省エネ2025事業」との併用が可能です。 同じ工事請負契約に基づく同一の工事内容について、 複数の補助金を重複してもらうことはできません。 当店では、お客様が得られる補助金が高い制度をご案内いたします。 6.最後に 本事業は家の断熱性能を高めるために、窓やガラスの交換を行うもので、 求められる性能は非常に高いものになっています。 また、昨年度の先進的窓リノベ2024事業よりも対象範囲が縮小していますので、注意が必要です。 窓の断熱性能を上げることで住宅全体の性能も上がり、 快適に住み続けることができます。 この機会に補助金を活用して、お得に省エネ住宅を手に入れましょう!
-
鈴鹿市エリア2025.4/8【補助金】子育てグリーン住宅支援事業のご案内対象工事を行うリフォームで 最大60万円! 子育てグリーン住宅支援事業のご案内 1.子育てグリーン住宅支援事業とは? 子育てグリーン住宅支援事業 概要 (公式HP) 「子育てグリーン住宅支援事業」は、 2023年度の「こどもエコすまい支援事業」や 2024年度の「子育てエコホーム支援事業」に続く補助金事業です。 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、 省エネ住宅の新築や既存住宅のリフォームに対し補助を行います。 (当店はリフォーム専門店ですので、新築住宅に対しての申請はできかねます) 先着順 予算なくなり次第終了!! 事業の名前に子育てとありますが、子育て世帯に限らず、全ての世帯が対象です。 2.事業の内容について 対象となる工事契約 契約日は問わず、2024年11月22日以降に着手した工事。 補助金の申請期間 2025年3月下旬~予算上限に達するまで ※遅くとも2025年12月31日まで リフォームの対象となる方 以下の条件を満たす方が対象となります。 グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方 リフォームする住宅の所有者等(※)であること ※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人 当店は「子育てグリーン住宅支援事業」の登録事業者です! 補助金の対象要件・補助額 補助金の申請条件が2024年度よりも厳しくなっています。 必須工事①~③のうち2つ以上を実施(※)し、かつ補助額の合計が1申請あたり5万円以上で申請可能となります。 ※同一カテゴリーの工事を複数行っても1つと数えます。 任意工事は、必須工事①~③のうち2つ以上を実施した場合のみ、申請の対象となります。 (任意工事の実施だけでは申請ができません) 他の補助金事業(先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業)と組み合わせて利用することも可能です。 その場合、先進的窓リノベは必須工事の①、給湯省エネおよび賃貸集合給湯省エネは必須工事の③として扱われます。 なお、各事業を組み合わせて利用する場合は、ワンストップの一括申請が可能です。 ※いずれの工事も補助金対象商品を設置の場合に限ります。 補助金対象商品については各メーカーHPや子育てグリーン住宅支援事業HPで確認ができます。 補助額の上限 対象工事を行うことで一戸あたり最大60万円(※)の補助金が支給されます。 必須工事①~③をすべて行う場合。 必須工事①~③のうちいずれか2種の工事を行なった場合は最大40万円。 申請の手続き この事業では、申請は全て事業者が行います。 補助金の交付も事業者に対して行われます。 申請と交付の流れは以下の通りです。 工事請負契約と着工 ↓ リフォーム工事完工・引渡し ↓ 補助金交付申請(事業者が申請・お客様では申請できません) ↓ 交付決定・補助金交付(お客様ではなく、事業者に振り込まれます) ↓ お客様に還元 3.申請時に必要な書類は?注意点は? 申請時に必要な書類 工事が完了したら申請ができます。 納品書、工事前後の写真、契約書等 必要な書類がございますが、 それらはすべて当店で準備し、申請の手続きをします。 なお、申請の際にはお客様の本人確認書類 (住民票のコピー、免許証のコピーなど)が必要となります。 他にも申請に必要な書類のご記入をお願いいたしております。 注意点 1.発注者本人は直接、補助金を受け取れない 今回の事業では発注者(お客様)に代わって当店が申請します。 補助金が振り込まれるのも当店の口座となり、 発注者は値引きや支払うお金への補てんという形で補助を受けることになります。 当店では事前に補助金分をお値引きするのではなく、 一旦工事代金全額をお支払いいただき、 補助金交付後にお客様に補助金分をご返金という形を取らせていただいております。 なお、工事完工後、補助金交付までには数ヶ月お時間がかかります。 予めご了承ください。 2.予算達し次第、終了となる 本事業の申請期限は2025年12月31日ですが、 予算の上限に達した場合は申請受付が締め切られます。 2023年度、2024年度共に、予定よりも早く予算の上限に達し受付終了となりました。 リフォームを行うことが確実なら、可能な限り早めに依頼し、工事を始めましょう。 4.他支援事業との併用について 例年同様、同時期に実施される 「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」との併用が可能です。 同じ工事請負契約に基づく同一の工事内容について、 複数の補助金を重複してもらうことはできません。 当店では、お客様が得られる補助金が高い制度をご案内いたします。 5.最後に 例年同様、需要が集中することが予想されます。 補助金対象商品の納期遅れ、工事の混み具合などにより、 お客様が希望される時期での引き渡しに調整を要することが考えられますので、 リフォームをお考えの場合はお早めのご相談をオススメいたします。 上手く活用して2025年もエコに、お得にリフォームしましょう! 【リフォームするか悩まれている方へ】 早めのご計画+補助金の活用=コスパUP エネルギーコストの上昇、住設機器の値上げのトレンドは この先も続いていくことが予想されています。 最初の一歩を踏み出すためにも、 一度お見積もりを作成する事をおススメします。 実際に希望のリフォームをするとしたら いくら費用が発生するのか、 どのようなスケジュールで進めるのかを知っておくだけでも、 今後の役立つ参考値になります。 当店ではご相談、下見、お見積もりはすべて無料です! 是非お気軽にご相談ください!
-
鈴鹿市エリア2025.4/1今年もあります!リフォーム補助金 2025こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 今年度もリフォーム補助金が交付されることが発表されました。 【住宅省エネキャンペーン2025】 「住宅省エネ2025キャンペーン」とは、家庭部門の省エネルギー化を強力に推進するため、国が実施している補助金事業の総称です。 環境省・経済産業省・国土交通省の3省が連携し、新築住宅の購入や住宅の断熱リフォーム、省エネ設備の導入などに対して補助を行います。 ①子育てグリーン住宅支援事業 リフォームで最大60万円 2024年度の子育てエコホーム支援事業の後継事業。 住宅リフォームを幅広くカバー! 名称に子育てとありますが、全ての世帯が対象です。 断熱改修やエコ住宅設備の設置がメインの補助金。 ※2024年度よりも補助金申請の条件が厳しくなりました。 詳しくはこちら! ②先進的窓リノベ2025支援事業 最大200万円 内窓など、開口部の断熱リフォームに利用できます。 主に内窓の設置やドアの断熱改修工事に対しての補助金です。 ・給湯省エネ2025支援事業 給湯器の種類により最大20万円 エコキュートを交換するならこちらの補助金を利用するのが大変お得! 電気温水器等の撤去で加算補助あります! 毎年予算達成の早い補助金ですので、エコキュートの交換をお考えの方はお早めに! 当店は「住宅省エネ2025キャンペーン」の登録事業者です。